ハードレックス | 無機ガラスに特殊強化処理を施したガラスで、無機ガラスに比べて 傷がつきにくいのが特徴 |
バネ式筒カナ | 古いウオルサム、エルジン、タバン等に使われクビ部がバネ舌になった 筒カナで焼きが入っているので無茶に締めると折れる。 |
パネライト | EL素子による発光方式を採用した、文字板・液晶パネル全体が発光する ライト機能 |
バネ棒 | バンドをケースに固定するパイプの中にスプリングが入った棒のこと。 |
パーペチュアル | 永久カレンダーのことで、ローレックスだけは自動巻きの意味で用いている。 |
パワーリザーブ インジケーター |
巻き上げたゼンマイの残量を示し稼動時間を教えてくれる機能 |
ハンチング・ケース | ボタンを押すと文字板側の蓋が開く懐中時計のこと。蓋で完全に文字盤が 隠れるものをフルハンター、蓋をしたまま文字盤が読めるタイプを ハーフハンターと称する。 |
ハンド | 時針・分針・秒針等の針をこう呼ぶ。 |
PDP | パラジュームメッキ:デザイン性を向上させる為に、素材の上に銀メッキを 施す表面処理のこと |
日時計 | 紀元前にバビロニアにおいて作られたと伝えられている。 |
ビッカース硬度 | 機械材料や素材の硬さを表す尺度で、ウォッチのケースやガラスの硬さ等も 表示される。 |
美錠(びじょう) | 皮バンドの止める部分のことで、ズボンのベルトのバックルの部分に相当する。 |
風防(ふうぼう) | 文字盤を覆うガラスのこと。アクリル樹脂からサファイアガラスまでいろいろある。 |
復刻版 | 新開発の製品でゃなく、過去の設計図をもとにつくられた時計。レプリカ・ リメークモデルとも呼ぶ。 |
フライバック | 指針を瞬時にあるポイントまで戻す機構。クロノグラフの秒針をゼロ点まで 戻したりする時に使用される。レトログラードとは全く異なる。 |
振り角 | テンプ又は振り子が振動の中心位置より片側に振れる角度をいう。 |
ブリゲ | スイス生まれの天才時計師(1747〜1823)巻き上げヒゲ・トゥールビヨン・自動巻き 機構・ブリゲ針等の発明製作に功績を残した。 |
ブリゲ針 | 目立つように針の先端に穴を明けた針 |
フルオートカレンダー | うるう年を含めカレンダーの修正がいらない機能 SEIKOではパーペチュアルカレンダーと呼ばれている。 |
ブルースチール | 鉄に焼きを入れ、青みを定着させた鋼。スイスでは針の素材として 使用されている。 |
ベゼル | 風防の外周をベゼルと呼び、腕時計のガラスの回りに取り付けるリング状の 部品のことも指す。ダイバーウォッチの可動式の回転ベゼルやクロノグラフが 刻まれたタキメーター等。 |
歩度(ほど) | 単位時間あたりの進み・遅れをいい、通常24時間に換算したものをいう。 |
ホゾとホゾ穴 | 各車の真の両端の一段細くなっている部分とこのホゾの入る穴 |
ボールベアリング | 自動巻きロータの回転効率を上げる為、1948年にエテルナ社が開発した 鋼鉄の玉の機構をいう。 |
![]() |
![]() |